梅が咲きました
からっ風の中で固く結んでいた梅の蕾が、気温の上昇とともに一斉にほころび始め、
辺りの木々では、メジロたちが花から花へ嬉しそうに蜜を吸いに飛び回る姿が観られます。

工房周りにある梅の木の花が咲き始めました。
有名な梅の一大産地「箕郷梅林」は工房から約3.5km西に行ったエリア。
10万本が咲き誇る梅林では毎年3月の1ヶ月間
「みさと梅まつり」が開催され、多くの店と大勢の人出で賑わいます。

メジロはラードも好きですが、何といってもオレンジ類が大好物。
写真のステンレス器に一杯のジュースを、1日で飲み干してしまいます。
ただ、みさとの梅まつり」が始まると会場でバイトをするの?、
次々と工房の庭から姿を消していきます。

工房周辺に木が少なくなってしまったため
アオゲラとアカゲラの飛来はすっかり少なくなりましたが、
替わってコゲラがやってくるようになりました。

晩秋以降ずっと工房をネグラにして生活しているスズメたち
オレンジ類は口にしないものの、ラードを始めヒマワリやリンゴまで
食べられることを学習。・・水浴までも水容器で済ませるようになりました。



カオジロガビチョウを観察して感じたことは、
この鳥が大陸系であるせいなのか実に大らかであること。
また行動もユニークで、ピョンピョンと地面を飛び跳ねて歩くのを始め、
枝の上の動きはロボットダンスを見ている感じ・・
飛び方も声も独特なら、好奇心も旺盛で、何にでも興味を示す。
更に赤城山の一体を主な生息地としている帰化鳥という暮らしも実に不思議。
姿・形も個性的で、観ていて飽きないとても面白い鳥です。