バレリーナアップル収穫
本来なら9月下旬〜10月中旬がバレリーナアップルの収穫時期なのだそうですが、
関東では暖かいせいか、少し早目の8月上旬〜中旬が穫り頃のようです。

駐車場の境に小さなポット苗で植えたポーチュラカです。
今ではすっかり見事な大株に成長しています。
咲き方は気まぐれな感じですが、カラフルで綺麗です。
挿し木が笑っちゃう程簡単なので、方々に増やしています。

南の庭に4種類植えてある直径6〜8㎝のリンゴです。
生食も出来ますが、手作りジャムにしています。
4月に一斉に咲く花も見事ですが、
狭い場所で何本ものリンゴが育てられるのが何といっても魅力です。

いま南の庭に咲いているのは、主にケロネオブリクアとサンジャクバーべナ。
ゆらゆら揺れるサンジャクバーベナには写真のヒョウモンチョウや
アゲハ、モンシロ、シジミチョウなどが、いつも蜜を吸いに来ています。
既に塀などの所々に架けられたサナギの姿も観られます。

植えてから8年経っても小さい内にすべて落下していたポポーが
今年はたった2個だけですが、珍しく落ちずに完熟まで漕ぎ着けました。
来年ダメなら切ってしまおうと言ったのが、聞こえていたのかも知れません。
今後は毎年順調に収穫出来ると皆んなで期待しています。

南庭の半日陰から陽当り抜群の駐車場脇に根分け移植したミソハギです。
南の庭でも咲くには咲くのですが、隣にある木の陰になるせいか?
花付きがどうしてもいま一つ。・・・
周りに遮るものがないため雨風をモロに受ける場所なのですが、
花付きを見ると伸び伸び出来てミソハギには好適地なのかも知れません。