蜂屋柿の渋抜き
近くの柿農家の収穫作業を機に、東の庭の蜂屋柿を収穫しました。
落下が続いたので心配していましたが、何とか15個を収穫。先にご近所さんから届いた分も合わせて
渋抜きと干し柿にしました。西村早生も甘さが足りないので同時に渋抜きを施しました。
いくつかは、柿ジャムに加工してみようかと思っています。

秋の駐車場への入口部分が寂しくならないよう
進入路右側の空き地にポーチュラカとマリーゴールドの他に
富良野とイングリッシュラベンダーを植えました。


今年は干し柿づくりをメインにしました。
頂いたお隣さんには、直ぐに吊せる状態にして半分お届けしました。
渋い甘柿も渋抜きにしたので、蜂屋は少量にしました。

教室の窓から見える南の庭では、
地植え〜鉢植えに替えたシュウメイギクが元気を取り戻し、花を咲かせました。

ウォーキングコースの一つにあるこの時期に花見のできるスポットです。
現在三分咲と言った所ですが、この後咲き始める冬桜と共に
来年の1月まで、長く楽しむことができます。

工房周辺では、虫の音と風に揺れるコスモスの花の変化が
日々深まる秋を感じさせてくれます。
稲刈りもほぼ7割が終了し、カカシたちも田圃から姿を消しました。