数年前まで エアコンOFFで過ごせました
2011年にここ箕郷町に工房を開設した頃は、周辺は緑豊かな環境でした。
川沿いにはケヤキやクスノキの巨木、スギ・ヒノキ・モミジなどの木々が茂る里山の風景でした。
トラツグミ・コイカル・マヒワ・アオゲラ・エゾビタキ等、珍しい野鳥も窓越しに観られ、
真夏でも緑を渡って届く自然の風により、気温も街中より3度は低いエアコン要らずでした。
ところがここ5年程で周辺環境も一変、午前中からエアコンを入れる日が増えてきました。

工房開設以来ここ10年程で周辺50mに家が10軒、両隣の空き地も住宅になりました。
画面左の奥には、現在更に一軒の住宅の建設準備が進められています。

南庭につくった妻園のトマト・ナス・キュウリが順調に収獲出来るようになりました。
ゴーヤやピーマン・パプリカ・マクワウリも、みなそれぞれ順調に育っています。

南の妻園で穫れた夏野菜と、左端は東の妻園でテスト栽培した男爵とアンデスレッド。
アバシゴーヤも10㎝程まで大きくなり、じきにチャンプルーが食べられそうです。

ウオーキング後の草取り中、ふと顔を上げるとすぐ近くにキジがやって来ていました。
人も鳥も朝の涼しい内に一仕事?・・考えることは同じのようです。

春にスーパーで買った2種類を試しに一つずつ灰を付け、東の妻園に植えてみました。
発芽も成長も遅く感じられましたが、大成功!!・・立派なジャガイモが収穫出来ました。

暫く前から工房周辺で暮らしているノスリです。営巣地の森を中心に生活しています。
電柱の天辺・携帯の電波塔・そして工房駐車場脇の屋根がお気に入りの場所の様です。

子どもの頃のメロンが食べたくて方々探してようやく入手した金太郎マクワウリです。
成長過程で一部の葉に葉枯れが生じたものの、順調に結果。
不安定な気温の下、皆んなの期待に応えるように日々成長し続けている様です。
