カラカラ天気のまま 9月

実際、これ程まで雨が降らないとは流石に思っていませんでした。
工房エリアで雨らしい雨が降ったのは(7月は0/8月が2)の、2か月間でたったの2回のみ。
ウォーキング途中でも花木や果実の高温障害や、立ち枯れがやたら目に付きます。
そんな中、今回ムクドリの群れの中にコムクドリが1羽混じっているのを見つけました。

コムクドリ
ムクドリの中にコムクドリが一羽
8月の終わりムクドリの群れの中にコムクドリが1羽だけ混入していました。
かなりの数が混じっていることはよくありますが、1羽だけなのはレアなケースです。
コムクドリアップ
羽づくろいするムクドリと一緒に一休み
コムクドリの渡りはいつもはもっと早い時期なんだけれど、今年は少し遅い?
以前工房があった下佐野では、数百羽の移動中の群れが一週間にわたり観られました。
カマキリ
水を撒くと出てくるカマキリ
猛暑の日々今年も妻園の害虫退治をしてくれているカマキリです。
今夏は暑すぎるせいか?、例年よりも個体数が少ない感じがします。
カワラヒワ
畑の所々にあったヒマワリも次々消滅
周辺では、大きくなったヒマワリは通りの邪魔にならない様にお盆を境に刈られます。
ただ今年の夏は暑すぎて、太陽花のヒマワリもいささか実付きが良くなかった様です。
気のせいかカワラヒワたちの表情も呆然・・・。
ノスリ
この夏は暑すぎて獲物を見つけるのも一苦労
ネズミやモグラやカエルや虫たちも、暑くてみんな地表に出て来ない。
空腹で目は回るし、熱風で息も絶え絶え。
足場の単管も300℃くらいに感じるし、家帰ってもエアコンなんかねーし・・。
パプリカ
夏の妻園仕舞いも近い?
色付きのパプリカがようやく収穫できました。
トマト等、他の野菜もかろうじて穫れてはいるものの水やりを止めれば途端に終わり。
今年の夏野菜はどれも、水道代がタップリ詰まった高級野菜です。
ジャム完成
暑い中ジャムをつくりました
イチゴとバレリーナアップルの2種類のジャムを手づくりしました。
エアコンの中、窓を開け、ガスを使って煮詰てビンを煮沸。
恒例のジャムづくりですが、今年はこちらが沸騰するくらい参りました。
VIC鳥
V I C 鳥