2024年も カレンダー 残り3枚
残暑も和らぎ、栗が笑み・柿の実が日々色付く中、ようやく秋らしくなって来ました。
里に降りて来たモズの高鳴き姿も方々で観られるようになり、冬鳥たちの情報も届いています。
なお先述の南庭の擁壁は、時間調整が出来次第「解体・新設工事」に着工することになりました。
ただ、東の妻園が仮植えで使えないので今年の冬野菜はプランター作りになりそうです。
メジロたちが飛来するまでには、バードレストランを作ってあげたいと思っています。
![モズ電線](https://bcs-yamasemi.com/wp-content/uploads/2024/09/bg2410z-mozu-800x533.jpg)
本格的な秋の訪れを感じとったの?・・多くのモズたちが里に降りて来ているようです。
工房でもハヤニエづくりをしている姿や、電線で高鳴きする姿が頻繁に観られます。
![十月桜](https://bcs-yamasemi.com/wp-content/uploads/2024/09/bg2410z-10gatusa-800x533.jpg)
工房から南に下るウォーキングコースにある古木の十月桜が咲き始めました。
十月桜と言っても秋だけでなく春にも咲く2度咲なので、年に2回の花見が楽しめます。
この日は、近くの木立で渡り途中のコサメビタキに出会いました。
![シジュウカラ羽繕い](https://bcs-yamasemi.com/wp-content/uploads/2024/09/bg2410z-sijyu2-800x533.jpg)
東隣に新しくできたお住まいが完成し、次のエクステリア工事が進行中。
最初は落ち着かなそうだったシジュウカラもすっかり慣れたと見え、リラックスしています。
![萩の花](https://bcs-yamasemi.com/wp-content/uploads/2024/09/bg2410z-hagi-800x533.jpg)
ウォーキングの途中、数ヶ所で見られる秋を感じさせてくれるハギの花です。
すぐ近くの電柱にいたノスリもハギの花を楽しんでいる様子でした。
また久々に、2ヶ所でタヌキの親子を見かけました。
![タカノハススキ](https://bcs-yamasemi.com/wp-content/uploads/2024/09/bg2410z-takanoha-800x533.jpg)
前にカルガモの親子を最後に見かけた場所にある見事な鷹の羽ススキです。
とても立派な大株で、斑入りの葉が何とも綺麗です。
![コジュケイ幼鳥3羽](https://bcs-yamasemi.com/wp-content/uploads/2024/09/bg2410z-kojyu-800x533.jpg)
県道沿いの川にかかる橋の上から法面のブッシュが揺れているのが気になって観ていると、
この春生まれらしきコジュケイが次々に中から出てきて、対岸目掛けて飛び移っていきました。
まだ狙い通りに飛べないらしく、覚束無い飛翔が次々と5回繰り返されました。
![カキ西村早生](https://bcs-yamasemi.com/wp-content/uploads/2024/09/bg2410z-nisiwase-800x533.jpg)
黒い点のヘソの部分が膨らんでいれば甘く、窪んでいれば渋い。今年はどうか試し穫りしました。
結果は5分5分・・ただ甘い実には必ずしっかりとタネが入っていました。
とりあえず一週間ほど焼酎で渋抜きをすることに決めました。
![v i c 鳥](https://bcs-yamasemi.com/wp-content/uploads/2024/08/bg-vic-800x533.jpg)