梅の開花もまもなく
日の出・日の入の時間にも日々変化が感じられるようになり、いよいよ2月もスタート・・・
梅の蕾も膨らみ始め、メジロたちも開花を楽しみにしているようです。
お隣りの家も外壁が完了、いよいよ完成に向け着々と工事が進んでいます。

南の庭のラードにやって来ているメジロたちですが
東の庭のお隣りさん宅の梅の木が気になるらしく、日に何度も確認しているようです。
ただ東側でも住宅工事が始まっているので、開花の頃はどうなる?です。

今年はマツボックリにラードを付け、長持ちするように工夫してみました。
これでカラスに一瞬で総取りされることもなくなった上
みんなで順番にゆっくりラードを食べられるようになりました。

今では庭に集まる誰もがラードを食べられるようになったので
順番待ちのルールが定着、スズメさんが食べ終わるまでは
必死にヨダレを抑えながらも、皆がきちんとマナーとルールを守っています。

ウォーキングコースにある紅梅を榛名山をバックに撮ってみました。
この一帯では早朝の散歩で時々キツネに出くわすと言う話です。
コースでは猛禽類やキツツキ、カケスなどにも頻繁に出会うことがあります。

秋口にセッセと備えたハヤニエも工事による伐採でほとんどが消滅。
わずかに枝に残ったハヤニエもすでに底を突き、ラードで凌いでいる今冬のモズです。
他の鳥たちを襲わないように、今回は砂肝を用意してやろうかと考えています。

ラードも好きだけど、何と言ってもシジュウカラはヒマワリが大好き
引っ切りなしに餌台にやって来ては、ヒマワリを咥えて近くの枝に往復の繰り返し・・・
足の間に上手に挟んで「コンコン・コンコン」一心不乱に格闘しています。

駐車場入り口の脇に植えて以来、毎年増え続けているポピーです。
花期は春から初夏で、夏の暑さにも比較的耐えられ、寒さにはめっぽう強い。
手も掛からず、花後は落ちた種から次々と発芽し、寒い中でもどんどん成長します。
