春の いぶき
寒暖差が激しい日々が続くとはいえ
立春を過ぎた庭のあちこちで小さな春が顔を覗かせるようになりました。
そろそろ庭のメンテに取り掛かろうと思います。

陽当たりの良い南面とはいえ、シバザクラがこんな真冬下で次々と咲くとは知りませんでした。
霜や雪に埋もれてもビクともせずに花開く逞しさには、驚くばかりです。

こちらのポピーも何度も氷結状態に陥っているにもかかわらず
緑の状態をキープしたまま枯れずにいます。
しかも特に手を掛けるわけでもないのに、ドンドン増え続けています。

秋に地際まで刈り込んでおいた長寿草も、沢山発芽し始めました。
年毎に、ふた回りほど株が大きくなっている感じです。

庭の数ヶ所に地植えしてある数種類の色のオダマキの株元にも
枯葉の中から小さな緑の葉が一斉に現れています。

南の庭を中心に植えてある丈夫なグランドカバーです。
駐車場脇にも移植したので、春には庭がビタミンカラーで溢れます。

秋から南のポーチで管理している挿し芽で増やした数鉢ですが
何とか元気に冬を乗り越えられそうです。