寒暖差激しい日々
2月5日に降った雪は工房周辺で約10㎝、軽井沢では30㎝積もったそうです。
その後の朝が低温続きだったせいか、日陰や北側の屋根の雪は一週間以上ずっと残っていました。
そしてバレンタインデーは朝6℃・日中18℃で4月はじめの陽気、庭のスミレも思わず開花。
レッスン中のエアコンが何度もOFFに切り替わったのも今季初めてのことでした。

2月5日・久々に10㎝程のまとまった雪が降り庭の餌台も埋もれてしまいました。
仕方なく3日間はエントランス横のテーブルにヒマワリの実を用意。
ガラス越し1m足らずだったので、警戒心丸出しの感じでやって来ていました。

雪後の7日、幾分早くなってきた夜明け(6時15分)の南東の空
茜色に染まり始めた群青の空に三日月と明けの明星
わずかな時間しか見られない光景ですが、写真より遥かに綺麗でドラマチックです。

ようやくコンスタントに庭に来るようになったメジロたち
ヒヨドリやスズメたち皆んなが食べるため、ラードの消費も多くなって来ました。
メジロの数も多くなって、一度に4羽で飛来するようになりました。

ストックしていた南天と共に、メジロたちのために用意したアップルジュースです。
ただヒヨドリも大好きな上、飲む料はメジロの10倍以上・・・
毎日午後には追加してやらないとならない状態です。

30代の頃、病院で出されとても美味しく感じたメニューです。
ふかしたサツマイモをすり潰したものにパイナップル缶を汁ごと全部和える。
たったこれだけなのですがいまだに作り続けている美味しいサツマイモレシピです。

久々に10分ほど南に下った三ツ寺公園に行って来ました。
一頃より水鳥の種類が減り、オオバンの数がとても多くなっていました。
近くでは半導体工場の増設工事が大々的に行われていました。

定番のメンバーは一通り見られましたが以前よりは少ない感じでした。
水鳥が飛来し始めた頃の話だとの事ですが
今季は通過時のシマアジが一日だけ見られたそうです。
